筆者が筑波山の麓に立ったのは、山には厳かに雲がかかり、田に水が満たされる、まさにそんな時だった。
筑波山には筑波山神社があり、イザナギ・イザナミを祀っている。ここが日本の国生みと密接に結びついた土地であることを物語っているように感じられる。
「常陸国風土記」において、天皇であるヤマトタケルに国造として遣わされた那良珠命が井戸を掘らせると清く澄んだ水が湧き、水を愛でた折に袖が浸り泉に滴ったという故事が挙げられ「風俗の諺に、筑波岳に黒雲かかり、衣袖漬(ころもひでたち)の国というはこれなり。」と記されている。
筆者は、この筑波山から「高天原」を目指すことにした。
「高天原」とは日本神話にある、天津神の居ましたもう天上の場所のことだ。
日本神話が、歴史を抽象化したものであるとの理解の基に考えると当然に、高天原とはどこだ、という話になる。
新井白石は常陸国多珂郡であると主張したらしい。天照大神すなわち日神の立たれた国、つまり日立国=常陸国であり、高天原の「高」は神道における国史である旧事記における「高国」より高の音、つまり多珂である、というわけだ。
常陸国風土記に国名の由来は複数書かれているが、日立と常陸とは、日の昇る東側が海である地理的条件からも結びついているように思われる。
神道の祭祀における大祓詞(おおはらえのことば)では国史が語られているが、高天原により「大倭日高見国」が統治の中心に据えられたことが述べられている。日高と日立との音や語義の共通性も高い。
日本建国と創建を一にする鹿島神宮は、かつての日本国統治の中心が鹿島にあったことを示している、と以前に考察したが、実は現在の鹿嶋市にも「高天原」が存在する。
鹿島灘に面した「東一之鳥居」から現在の鹿島神宮を結ぶ線上に「鹿嶋市高天原」という地名がある。ちなみに、その線をさらに延長すると「西之一の鳥居」となり、さらにその先には香取神宮がある。また、わずかに北東寄りのその直線は、どうも夏至の黄道に一致するようだ。
歴史的観点から言えば、鹿島において日本国が建国される以前に存在した古代国家のありか、それが〝高天原〟であるわけだが、鹿島の高天原とはそうした故事にちなんで名付けられたものと推察する。
筆者がこの度目指すのは、この鹿嶋市高天原である。
イザナギ・イザナミを祀る筑波岳はもしかしたらいにしえの高天原であり、ここから鹿島への道程は、かつて神々の歩んだ道であるのかもしれない。
衣を水に漬す心から常陸……筆者が筑波山神社の鳥居から出発すると、突然に大粒の雨が降り始めた。
山岳路をひた走り、分岐点から鹿島方面へ、さらに狭く急峻な峠を下り始めた。風雨と共に樹木から滴る水滴が車の屋根を叩く。
時折、対向車とギリギリの離合を行う。少しウインドウを開けると相手方とすれ違いざま焼けたクラッチのにおいがした。
峠を下りきると、果樹園の広がるなだらかな台地に出た。そこを抜けると田畑と集落が交互に現れる。
雨が弱まり穏やかになった車窓には、田植えの終わった水田がうつり、また古い板塀の多い街並みを抜けた。
「常陸国風土記」には、〝広い土地に海山の産物も多く、人々は豊かに暮らし、まるで常世の国のようだ〟と記述されている。
まるで豊かな森に被われた神域にあるかのような錯覚を覚えながら常陸路を進んだ。
すっかり平地となった路をさらに東へ東へと進む。
廃線の終着駅跡の横を過ぎ、鄙びた街をいくつか抜けると、ついに海岸線近くまで到達し、鹿島灘に沿った国道をしばらく南下する。風雨がまた烈しくなってきた。
夕暮れまではまだ時間があるはずだが、対向車は皆ヘッドライトを点けていた。海は煙って見えなかった。
バイパスと旧道との交錯する交差点を東に向けると、ようやく鹿島神宮「東一之鳥居」に到着したのである。
鳥居は「西一之鳥居」と比べるとかなり小振りではあったが、白波の厳しく打ちつける鹿島灘と風雨の中、きっかりと太陽に向かって屹立していた。
雨が塩辛い。
筆者が鹿島灘から踵を返すと、鹿嶋灯台が明滅しているのが見えた。その灯台のある台地上に「高天原」があるはずだ。
日本建国にあたりタケミカズチが差配され鹿島へ都を築く以前に、日本の古代国家「日高見国」の中心である「高天原」があったはずである。
鹿島神宮の祭神でもあるタケミカズチは、鹿島灘を見下ろす高天原と名付けられたこの丘から国を睥睨したのだと伝わる。
鹿島灘から、海岸段丘を登る路を辿っていくとすぐに「鹿嶋市高天原」に出た。終戦あたりまでは河川のある森であったらしいのだか、現在は社宅や戸建て住宅の建て込んだ何の変哲も無い風景が広がっていた。
高天原地区の隅の丘に、朱の案内看板が「高天原」の由来を示しているばかりだ。筆者は道路脇のその看板から、さらに丘の方向へ行ってみようと草叢に入りかけたが、一度弱まった雨が再び烈しくなり諦めた。
今は住宅の陰になり見えぬ鹿島灘の潮騒を聞きながら、タケミカズチの立った(であろう)この地でただただ、神話の「高天原」から鹿島の「高天原」への道程を偲ぶばかりだった。
初夏ではあるが風雨の中、外を歩き回ったので寒い。
上着もすっかり濡れそぼって袖からも水が滴っている。
筆者は、ヒーターのスイッチを最強に入れた。